NURO光は今でもパケットロスがひどい?ラグを解消する3つの対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
NURO光のパケットロス問題と対策を紹介するバナー画像

オンラインゲーム中に突然ゲームがカクついたり、相手がワープしたり…。

「もしかして、NURO光が原因?」と不安になったことはありませんか?

X(旧:Twitter)でも、「ゲームがよく止まる!」「ラグが凄すぎる!」など、NURO光ユーザーの投稿を見かけます。

調べてみると、こうしたラグの主な原因は「パケットロス」と呼ばれる通信データの欠損にあることがわかりました。

そこで本記事では、通信会社に勤める筆者が、自宅で利用しているNURO光のパケットロス率を調査し、3つの対策をわかりやすく解説します。

本記事でわかること
  • パケットロスが発生する原因
  • NURO光のパケットロス率
  • パケットロスを解消する対策

「NURO光って本当に大丈夫なの?」と気になっている人は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

パケットロスとは?ゲームがラグる原因をわかりやすく解説

パケットロスとは、インターネット上に送信したデータの一部が途中で失われてしまう現象を意味します。

オンラインゲームのプレイ中に、突然カクついたり、相手がワープしたりするのも、パケットロスが主な原因です。

ここではなぜパケットロスでラグが発生するのかを、3つの理由に分けて解説していきます。

通信データが途中で失われてしまうから

オンラインゲームでは、プレイヤーの操作情報やキャラクターの動きなど、あらゆるデータがネットを通じて送受信されています。

パケットロスが発生すると、こうした通信データの一部が正しく届かなくなり、情報が欠けた状態になります。

その結果、ゲーム内では「動きがガタつく」「相手が突然ワープする」などの不具合が起きてしまうわけです。

再送処理が発生して操作が遅延するから

パケットロスが起きると、送信したデータが相手に届かないため、ネットワーク側で自動的に再送処理が行われます。

これは「届かなかったデータをもう一度送り直す」という動きで、一見便利な仕組みですが、リアルタイム性が重要なオンラインゲームではこのタイムラグが命取りになります。

操作してからキャラが反応するまでに微妙なズレが生じ、結果として「操作が遅れる」「当たったはずの攻撃が外れる」といった現象が起きるわけです。

映像や音声の一部が欠けてしまうから

パケットロスが発生すると、映像や音声といったリアルタイムで処理されるデータの一部が欠けてしまうことがあります。

その結果、映像が一瞬止まったりカクついたり、音声が途切れる・飛ぶといった症状が出やすくなります。

オンラインゲームでは、敵の位置がワープして見えたり、ボイスチャットが聞き取りにくくなるなど、プレイの快適さや正確な判断に大きく影響してきます。

NURO光でパケットロスが発生する原因

パケットロスは、NURO光の回線そのものが悪いとは限らず、利用環境や時間帯、機器の状態などさまざまな要因で発生することがあります。

ここでは、NURO光でパケットロスが起きやすくなる主な原因を4つに分けて解説します。

回線混雑や夜間の帯域制限

NURO光は高速回線として知られていますが、夜間など利用者が集中する時間帯には、回線が混雑して通信が不安定になることがあります。

とくに集合住宅では、同じ建物内のユーザーが一斉に使うことで帯域(データの通り道)が狭まり、パケットロスが発生しやすくなることも。

また、プロバイダ側で通信量が多い利用者に一時的な帯域制限をかけるケースもあり、これがラグや遅延の一因になることもあります。

ONUやルーターの不具合

パケットロスの原因は回線だけでなく、自宅内の通信機器にあることも少なくありません

特に、NURO光で提供されるONU(回線終端装置)や、自分で設置したWi-Fiルーターが古かったり長時間稼働し続けていたりすると、通信が不安定になることがあります。

機器が熱を持っていたり、ファームウェアが古いままだと、データ処理が追いつかず、データが欠損=パケットロスにつながることも。

まずはONUやルーターの再起動、必要であれば交換も視野に入れてみましょう。

Wi-Fiの干渉や距離の問題

Wi-Fiで接続している場合、電子レンジなどの電波干渉ルーターからの距離が遠いことによって通信が不安定になることがあります。

特に2.4GHz帯は他の家電と干渉しやすく、壁や床を挟むだけで電波が弱くなるため、パケットロスが発生しやすい環境になります。

安定した通信を確保するには、5GHz帯のWi-Fiに切り替えるか、可能であれば有線接続にするのが効果的です。

NURO光の通信障害(地域的なトラブル)

一部の地域や特定の時間帯で、NURO光側のネットワーク設備に障害やトラブルが発生しているケースもあります。

このような場合、ユーザー側でどれだけ対策しても改善されず、一時的にパケットロスやラグが頻発することがあります。

SNS(特にX)や、NURO光の公式ページで障害情報やメンテナンスのお知らせを確認することで、原因が自分側かどうかを切り分ける参考になります。

実測結果|NURO光のパケットロスは本当にひどいのか?

ここまでで、パケットロスがラグの原因になること、そしてNURO光で発生する主な理由を解説してきました。

では、実際にNURO光でパケットロスはどれくらい発生しているのか?

ここでは、筆者が自宅で行ったパケットロスの実測結果をもとに、リアルな通信状況を紹介します。

測定環境と条件(使用機器・時間帯など)

パケットロスの測定は、筆者の自宅(神奈川県・マンション)で行いました。

使用した回線は、NURO光 マンション(下り最大2Gbps)で、以下の条件で測定しています。

  • 接続方法:Wi-Fi(5GHz)接続
  • 使用機器:Lenovo ノートPC
  • 測定ツールLAG WATCH
  • 測定時間帯:日曜日(8:00~24:00)

今回はWi-Fi環境でのリアルな使用感を前提に、日常的にゲームや動画視聴を行う中で、どの時間帯にパケットロスが発生しやすいかを調べました。

測定結果

筆者の自宅で測定したパケットロス率を、時間帯別に集計した結果がこちらです。

時間帯区分パケットロス率
朝(8時~10時)0.922%
昼(11時~13時)2.047%
夕方(14時~17時)1.674%
夜(18時~21時)1.207%
深夜(22時~23時)0.473%

とくに昼〜夕方にかけてパケットロス率が高くなる傾向があり、昼間は平均2%を超える時間帯もありました。

一方で、朝と深夜は比較的安定しており、0.5~0.9%前後にとどまっています

この結果から、NURO光のWi-Fi環境では時間帯によって通信品質にムラがあることがわかり、ラグを感じやすい時間帯は特に注意が必要です。

パケットロスがゲームに与える可能性

今回の測定では、時間帯によってパケットロス率が2.0%を超えるケースが見られました。

一般的に、パケットロス率が3%を超えると多くのオンラインゲームでラグが顕著に現れるとされており、今回の数値はその手前といったレベルです。

そのため、ゲームのジャンルやプレイ環境によっては多少の違和感を感じる可能性はあるものの、必ずしも「ゲームにならない」レベルではないと考えられます。

NURO光のパケットロスは今もひどい?SNSや口コミの声

NURO光のパケットロスについては、X(旧:Twitter)などのSNSでもさまざまな声が投稿されています。

ここでは、「オンラインゲームが快適だった」というポジティブな声と、「ラグがひどい」「パケロスが発生する」といったネガティブな口コミを、それぞれ紹介します。

オンラインゲームが快適だという口コミ

X(旧:Twitter)上では、NURO光に変えてから通信が安定し、オンラインゲームが快適になったという声も見られます。

どちらも速度やPingの改善に満足している様子が伝わってくる投稿で、ゲーム用途にも適しているという印象を与える内容です。

パケットロスがひどいという口コミ

一方で、ゲーム中のラグや通信不安定に悩まされているNURO光ユーザーの声も見られます。

エリアによってはパケットロスがひどく、すべてのユーザーが常に快適にオンラインゲームをプレイできるわけではないようです。

こうしたマイナスの声も参考にしつつ、あなたの使い方やプレイ時間に合うのか?を見極めることが重要と言えます。

NURO光のパケットロスを解消する3つの対策

NURO光でパケットロスが発生している場合でも、自宅で試せる改善策はいくつかあります。

ここでは、初心者でもすぐに取り組める3つの対策を紹介します。

対策① ONUやルーターの再起動・交換

まずは最も手軽にできる対策として、ONU(回線終端装置)やWi-Fiルーターの再起動を試してみましょう。

これだけで通信の不安定さが改善するケースも少なくありません。

特に、長時間電源を入れっぱなしにしていると、熱やメモリ負荷が蓄積して処理が不安定になることがあります。

一度電源を切って数分置いたうえで再起動すると、内部の動作がリセットされ、改善につながる可能性があります。

それでも状況が改善しない場合は、古い機器を最新モデルに交換することも検討しましょう

ONUを交換する方法は、こちらの記事に詳しくまとめました。

対策② 5GHz Wi-Fiへの接続変更

Wi-Fiには主に「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類があり、より安定して高速な通信を求めるなら5GHz帯の利用がおすすめです。

2.4GHz帯は電子レンジやBluetoothなどと干渉しやすく、壁や床などの障害物にも弱いため、通信が不安定になりやすい特徴があります。

一方、5GHz帯は干渉が少なく速度も速いため、パケットロスのリスクを軽減する効果が期待できます

Wi-Fiの接続先に「○○-5G」「〇〇-A」などのSSIDが表示されていれば、5GHz帯に接続先を切り替えてみましょう。

対策③ 有線LAN接続への切り替え

Wi-Fiで接続している場合、電波干渉や距離によって通信が不安定になり、パケットロスが発生しやすくなります

とくにオンラインゲームのようなリアルタイム性が求められる用途では、有線LAN接続が圧倒的に安定します

LANケーブルを使ってパソコンやゲーム機を直接ONUに接続することで、通信のロスを最小限に抑えられ、ラグの原因のひとつを排除することができます

利用しているパソコンにLAN端子がない場合は、USB接続のLANアダプターを利用してください。

NURO光でもパケットロスが改善しないときの解決策

パケットロスを改善する3つを試してもパケットロスが改善しない場合、回線設備や地域的な混雑が原因になっている可能性があります。

パケットロスがどうしても改善しない場合に取るべき現実的な選択肢を3つご紹介します。

カスタマーサポートに問い合わせる

まずはNURO光のカスタマーサポートに連絡し、現在の通信環境を確認してもらいましょう。

通信障害や機器不具合、地域的な混雑など、個人では気づきにくい要因が見つかるケースもあります

また、ONUの交換や宅内工事の再調整を提案されることもあるため、自己判断で諦めずに専門部署に相談するのが第一歩です。

NURO光の10ギガプランへ切り替える

現在、NURO光の2ギガプランを利用していてパケットロスが気になる場合は、上位の10ギガプランへの切り替えも検討してみましょう。

10ギガプランは、最大通信速度が大きく向上するだけでなく、利用者が少ないため混雑しにくい=安定しやすいというメリットがあります。

また、10Gbps対応の新しいONU(機器)を利用できるため、機器の性能面でも安定性が高まるのも特徴です。

ただし、提供エリアや対応機器、料金などの条件があるため、以下の関連記事で詳細を確認してから申し込みましょう。

オンラインゲームに特化した光回線へ切り替える

NURO光でパケットロスやラグがどうしても改善しない場合、「ゲーミング特化型光回線」への乗り換えもひとつの選択肢です。

その中でもおすすめなのが、hi-hoひかり with gamesです。

hi-hoひかり with games の特徴

  • オンラインゲーム専用の通信帯域を確保しており、夜間でも安定した通信が可能
  • 低Ping・低ジッターに最適化されているため、FPSや格闘ゲームなどでも快適
  • IPv6対応で、混雑時間帯でも速度低下が起きにくい構成

通常の光コラボと比べて月額料金はやや高めですが、その分、ゲーム用途に特化した安定性と快適さを重視した設計になっています。

「多少料金が高くなっても、ラグのない快適な通信環境がほしい」という人には、非常に相性の良い回線です。

オンラインゲームに特化した光回線をもっと知りたい人は、姉妹サイトのこちらの記事がおすすめです。

NURO光のパケットロスについてよくある質問

パケットロスやラグに関しては、NURO光の利用者からもよく質問される内容です。

ここでは、実際に寄せられることの多い疑問を5つ取り上げ、わかりやすく回答していきます。

NURO光でラグを減らすために最も効果的な対策は?

自宅の通信環境が原因であれば、「有線LAN接続への切り替え」が最も効果的です。ゲーム機やPCをONUに直接LANケーブルで接続することで、通信の安定性が格段に向上します。

どんなときにパケットロスが発生しやすい?

以下のような条件下では、パケットロスが発生しやすくなります。

  • 夜間など、ネットワークが混雑しやすい時間帯
  • 2.4GHzのWi-Fiを使用している場合
  • 古いONUやルーターを長時間使用している場合
  • マンションや集合住宅で、他の住人と回線を共有している場合

パケットロスを確認できる測定ツールはありますか?

はい、あります。以下のような無料ツールを使うことで、自宅の通信状態を確認できます。

いずれも、パケットロス率・Ping・ジッターなど、ゲームプレイに重要な数値を簡単にチェックできます。

Wi-Fi接続でもオンラインゲームは問題なくできますか?

環境によりますが、5GHz帯のWi-Fiを使えば比較的快適にプレイできることもあります。ただし、ルーターとの距離が遠かったり、壁や床を挟んでいたりすると、電波が弱くなってラグや遅延の原因になることがあります。

NURO光の10ギガプランに変えるとラグは改善される?

10ギガプランは通信速度が上がるだけでなく、利用者が少ないため回線が混雑しにくいというメリットがあります。そのため、ラグやパケットロスの改善が期待できるケースもあります。ただし、すべての機器を10ギガ対応に交換する必要があります。

まとめ|NURO光のパケットロスは対策次第で改善できる

NURO光でオンラインゲーム中にラグを感じる場合、その原因は「パケットロス」にある可能性があります。

今回の実測では、時間帯によっては2%を超えるパケットロスが確認され、特に昼〜夕方にかけて注意が必要な傾向が見られました。

ただし、機器の再起動や5GHz Wi-Fiへの切り替え、有線LAN接続など、基本的な対策だけでも改善が見込めるケースは多くあります

それでも改善しない場合には、サポートへの相談や10ギガプランへの切り替え、あるいはゲーミング特化型の光回線への乗り換えも視野に入れてみてください。

あなたのネット環境に合った対策を講じることで、ストレスのない快適なゲーム環境が実現できるはずです。

NURO光の通信速度が気になる人は、こちらの記事もあわせて確認してください。

NURO光のパケットロス問題と対策を紹介するバナー画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次